高校時代に日本史の試験で40点以上を取ったことがない私でも、「いい国作ろう鎌倉幕府」ぐらいは覚えることができました。西暦何年に何がどうしたとか彼がこうしたとか、机上で頭に詰め込むことが苦手なせいで、歴史の点数は著しく低かったわけですが、仮に「よし!教科書を放り投げて史跡を見に行こう!」という先生がいたとすれば、歴史をもっと好きになっていたのでしょう。
歳を重ねるにつれて歴史に少し興味を持つようになったのは、自然の流れなのかもしれません。きっかけは、やはり「机上」ではなく「現場」を訪れる楽しさを知ってからです。その観点で考えると、この日本ではいたるところで歴史を探検することができそうで、これまでも明治時代や江戸時代を空想してみたことはありましたが、鎌倉時代というのは今回が初めてです。
今月の初旬に出かけた神奈川方面への旅行で、是非とも見ておきたかったのが鎌倉大仏でした。
かなり大きいらしいというのは机上の知識で知ってはいましたが、実際に見てみるとその大きさに圧倒されます。これを当時の職人がいったいどうやって造ったのだろう。いったい何日間かかったのだろう。詳しい話しは知りませんが、現場を見るとつい知りたくなるわけです。
鎌倉を訪れた後は、確保しておいた新横浜のホテルにクルマを置き、電車を利用して元町中華街方面へと出掛けました。せっかくなので夕食は中華街で食べようと決めていたのですが、ありきたりなお店ではつまらないと考えていたところ、いくつかのナイスな情報を頂戴したのです。
そのおすすめの一軒が「清風楼」。さっそく探して突撃することにしたのであります。
決して何かの記念日に訪れるような高級店ではありません。しかし、ある意味そのような中華料理店は仙台でも経験できるわけで、むしろこのようなお店こそ横浜中華街ならではと言えるのかもしれません。食堂風の店内、食堂風の接客、食堂風の盛り付け。しかしながら、得意だと思われるシウマイはじめワンタンやヤキメシは、侮るなかれ、さすがに絶品でした。
元町や中華街、さらに山下公園から氷川丸を見ている限りは、25年前とそう大きく変わっていないように思えますが、一転して「みなとみらい」方面をながめてみると、当時とはまったく違う横浜の顔が見えてくるのです。
今回は駆け足の旅でそれぞれをゆっくり楽しむ時間はありませんでしたが、いつか機会があれば、この付近を日中に訪れてみるのも良いかもしれない。そう思いながら横浜を後にしました。